こちらの記事ではYouTube Musicとはなんぞや?YouTube Musicを使うメリット・デメリットって何?をかんたんにまとめて解説します。
口コミについては簡潔に記載しているものなので肩の力を抜いて読んでいただけると幸いです。
ではどうぞ!

YouTube Musicとは?

YouTubeが開発したYouTube Musicはスマホ、タブレット、パソコンで音楽聴き放題を楽しめる音楽サブスクです。
料金 | どこからの申し込みかで料金が変わります。 ※Webブラウザ/Android経由 ・一般プラン:980円(税込) ・ファミリープラン:1480円(税込) ・学生プラン:480円(税込) ※ブラウザ申し込みのみの年間プラン有。 9800円(税込) ※AppStore経由 ・一般プラン:1280円(税込) ・ファミリープラン:1950円(税込) 学生プランはWEBブラウザ経由でしか申し込みできません。 |
コンテンツ | 約9000万曲以上 |
利用可能デバイス | ・iOS 14 以降を搭載した iPhone や iPad ・Android バージョン 4.4 以降のスマートフォンまたはタブレット ・Chrome、Firefox、Safari、Microsoft Edge |
画質/音質 | 48kbps-256kbps |
同時利用 | ファミリープランは同時4台までストリーミング再生可、他プランは不可。 |
ダウンロード/オフライン機能 | アプリ版は曲数制限なく可能、ブラウザ版は不可。 |
支払方法 | ・クレジットカード決済 ・Apple ID決済 ・Google Play残高決済 ・PayPal(android端末のみ) ・キャリア決済(アプリのみ) |
YouTube Musicのメリット

無料プランでオンデマンド再生可能
動画共有サービス「Youtube」が音楽サービスのみを「YouTube Music」として提供しています。
超大手運営の安心感、曲数9000万曲以上、Youtubeで培ったノウハウを活かした十分なボリュームの音楽サブスクになっています。
歌詞表示やバックグラウンド再生、オフライン再生、プレイリスト等々音楽サブスクに必要な機能もきちんと備えています。
目を引くのが無料プランの優秀さです。
無料プランは広告が入ること、オフライン再生、バックグラウンド再生が出来ないという制限はありますが
オンデマンド再生(曲を選んでの再生)が出来る無料プランはYouTube Musicだけだったと思います。
お金をかけず音楽を楽しむ際の大きな選択肢です。
おすすめ機能・自動再生モードが面白い!
曲を再生し、自動再生モードという機能をオンにすると聴いている曲に近いアーティスト、曲を探して自動でずっと再生してくれます。
同じ曲ばっかり聴いているなというとき、自動再生モードで新しい曲探しをしてみるのもいいかもしれません。
おすすめの曲、プレイリストを紹介してくれる機能も強力なので音楽の幅を広げるのに活用しましょう。
YouTube Musicのデメリット

iOSアプリ経由だと料金が高い
他のアプリでもあることですがiOSアプリ経由で登録時の料金微増が困ります。
色んな背景があるのはわかりますが画一的であってほしいなと思います。
アーティスト本人以外の動画も表示される
検索結果には素人の方が歌っているカバー音源なども表示されるので注意が必要です。
口コミかんたんまとめ
参考程度にご覧ください。

まとめ&勝手にサブスク評価
楽曲数、機能、無料プランの充実度など音楽サブスクとして悪くないですが凄くいいわけでもない。他の音楽サブスク利用中であれば切り替える理由が中々見つけられないかも。初回30日間はトライアル期間となり、無料お試し可能。時期によってトライアル期間が長くなることもあるので試してみて肌に合うか確認してみましょう。
勝手にサブスク評価 | 3.5 |

コメント